中学生が考える環境問題

中学生が今の環境問題について考えるブログ

【酸性雨】広がる影響と深刻な被害。あなたはどう対策しますか?

f:id:Environmenter:20201220134950j:plain

その名の通り、降った場所を溶かしてしまう「酸性雨

 

あなたは、この酸性雨がどのように発生し、またどのような被害を与えているのか知っていますか?

 

今日は、酸性雨についてご紹介します。

 

もくじ:

 

そもそも酸性雨とは

酸性雨とは、雨を降らす雲に酸性の物質が混ざることで発生する雨のことです。

「pH(酸性やアルカリ性の濃さを示す値)」が5.6以下の雨を指します。

日本に降る酸性雨は、醤油と同じくらいの酸性の強さです。

 

ちなみに、酸性が濃くなるほど「酸っぱく」なります。

 

本来、雨は「中性」でないといけません。

酸性やアルカリ性の物質は物を溶かすという性質を持っているためです。

 

そのため、酸性雨が降ると、降った地域の生物や人工物に大きな悪影響を与えてしまうのです。

 

では、酸性雨の成分について、詳しく見ていきましょう。

 

酸性雨は何でできている?

酸性雨の主な成分は、

  • 水(H2O)
  • 二酸化硫黄(SO2
  • 窒素酸化物(NOx)

この3つです。

 

水が雨粒になります。

そして、赤文字の二酸化硫黄窒素酸化物が酸性の物質です。これらが雲の雨粒と混ざることで酸性雨ができる、という仕組みです。

 

酸性雨の原因

基本的な成分が分かったところで、次は酸性雨が発生する原因をみていきましょう。

 

f:id:Environmenter:20201220123000g:plain

気象庁 | 酸性雨に関する基礎的な知識 より引用

酸性雨が発生する順序:

  1. 工場や自動車などから酸性の物質(二酸化硫黄・窒素酸化物など)が発生
  2. 物質が上空で硫酸・硝酸などの物質に変化する
  3. これらが雨とまざり、酸性雨が降る

 

酸性雨はこのようにして発生します。

主に火山活動や工場の排気に含まれる物質が原因となっているのが分かりますね。

 

酸性雨が自然に及ぼす影響

酸性雨が降ると、次のような影響がでることが分かっています。

 

  • 一部の建物や銅像などが溶ける
  • 木や植物が枯れる
  • 川や海の水も酸性になる
  • 農産物が枯れる
  • 土が酸性になる
  • 陸上や水中の生物が死滅することがある
  • 人が酸性の水や食べ物を食べてしまう

 

このように、大変多くの問題が生まれます。

 

木や植物が枯れると、光合成ができなくなってしまい、地球温暖化の原因になってしまいます。

 

f:id:Environmenter:20201220124218j:plain

酸性雨が原因で枯れてしまった森林

 

また、先ほど挙げた図のように、環境だけでなく、人にも被害が及びます。

f:id:Environmenter:20201220123000g:plain

気象庁 | 酸性雨に関する基礎的な知識 より引用

水や農産物が、酸性になって人にもダメージを与えてしまうのです。

 

酸性雨を出さないために「あなたが」できること

では、そんな被害の大きい酸性雨を止めるためにできることは何でしょうか?

 

それは、

  • ガソリン自動車
  • 飛行機
  • バス
  • 新幹線
  • 電車

これらの酸性物質を出す乗り物をなるべく使わないことです。

 

赤文字の乗り物は、直接物質を排出します。

また、青文字の乗り物は電気で動きますが、

発電所で発電した電気を使っています。

この電気をつくるときに、酸性の物質が発生しているのです。

 

以上の理由から、移動はなるべく徒歩や自転車で行いましょう。

運動にもなるのでおすすめです。

 

また、工場の排気も原因となっているので、

酸性の物質が発生しないクリーンな工場設備を整えることも有効な手段になります。

 

 

まとめ

あなたが思っている以上に、酸性雨は地球の健康をおびやかしています。

 

そしてそれは、いつかあなたの元にも被害が出てきます。

 

おいしい食べ物を食べるために。

 

おいしい水を飲むために。

 

そして、これからの地球に笑顔をもたらすために。

 

ちょこっとエコな生活をしてみませんか?

f:id:Environmenter:20200802170627j:plain

 

 

今見つめるべき環境問題#6~2020/12/20~

 

 

 【参考文献・サイト】

気象庁 | 酸性雨に関する基礎的な知識

https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/info_acid.html

森林破壊が進む。解決策はあるのか?

f:id:Environmenter:20200808074125j:plain

文明が起こったころから、森林は僕たちの生命線でした。

生きていく上で、木が伐採されるのは仕方のないことです。

しかし、その伐採が過剰になり、いまでは環境問題となっています。

森が消えるとどんな課題が生まれるのか?

森林を守るためにはどうすればいいのか? 

 

今回はこのテーマで紹介していきます。

 

 

森林破壊の原因

まずは、森林破壊の原因を紹介します。

大きな原因は、「商用利用」です。

 

f:id:Environmenter:20200808074255p:plain

 


商用利用、といっても2つの意味があります。

◯伐採した木を先進国へ輸出

→大量消費

◯伐採して生まれたエリアを商用利用

=植林を行っていない場所がほとんど

地球温暖化

 

 

木材の消費と植林

木材は主に先進国で消費されています。

 

木材輸入量ランキング

1位:中国・782億$

2位:アメリカ・243億$

3位:ドイツ・168億$

4位:日本・122億$

(2018年)

 

このように、ばく大な量の木材がやりとりされているのが分かると思います。

そのせいで、植林活動は全く追いついていません。

日本では、木材自給率が減少しており、輸入量も増えているのが現状です。

 

地球上の森では、

伐採>植林 どころではありません。

伐採>>>>>>...>植林

ぐらい、消費と再生のバランスがとれていないのです。

 

 

森林の大切な役割

森や木は、地球上で大切な役割を持っています。

 

◯生命を支える、食物連鎖の土台

言わずもがな。木は、生物の すみか にもなり、食べ物にもなります。古くから、生命の維持を支えてきました。

 

◯土を支える、大地の守り神

枯れ葉や生物の死骸による土壌を、木の根っこが流出を防ぐ役割もあります。

 

◯水を蓄える、天然のダム

木と土が雨水などを地下に蓄えます。

実は、地球の淡水の7割以上は地下水です。

 

◯酸素を生み出す、動物の生命線

植物は、CO2(二酸化炭素)と水、日光の3つを原料に、

デンプンと酸素をつくります。

例えば、アマゾン川流域の熱帯雨林は、地球の酸素の20%を担っています。

 

以上4つが、森林の大きな役割です。

 

 

森林破壊による環境問題

大切な役割を持っている森林が消えていくと、世界はどのように変わっていくのでしょうか。

 

1.地球温暖化

酸素の発生源である森林がなくなると、酸素の産出量が少なくなります。

それにより、二酸化炭素の割合が増え、地球温暖化が引き起こされてしまいます。

CO2排出量増加が問題となっている今、森林破壊は温暖化をさらに加速させてしまいます。

 

2.土壌が貧しくなる→耕作能力の低下

それまで土壌に含まれていた栄養分などは森林によって守られていました。

その木がなくなると、少しの降水で簡単に流されてしまいます。

栄養がなくなった土地には、植物が生えにくいです。

また、畑などをつくっても、土地の栄養がなく、十分に作物が育たなくなります。

 

f:id:Environmenter:20200808074438j:plain

やがて作物も十分に育たなくなる可能性がある

3.地すべり、土砂崩れなどの多発

木の数が少なくなると、蓄えられる水の量も少なくなります。

また、木の一本ずつが水を蓄えるのに高い負荷がかかるようになります。

そのため、多少の降水で土砂崩れなどの被害が多発します。

 

4.絶滅危惧種の増加

1~3すべての被害により、生態系にも悪影響が出ます。

 

 

森林の環境をもとに戻すためには?

正直に言います。

森林の環境をもとにもどすのは無理に等しいです。

でも、改善は可能です!

 

具体的にどんなことが出来るのでしょうか?

 

◯不要な紙の使用を押さえる

今は電子ペーパーの時代。物理的な紙を買って書き込むよりも、電子ペーパーを利用して生活すると、紙の使用量を大きく減らせます。

 

再生紙を「超」有効活用

これ、すごく大事になってきます。

現在の日本は、古紙の使用率がなんと60%!世界トップクラスの使用率です!

古紙や再生紙が環境にもたらす良い点として、

・木の伐採が抑えられる

つまり需要が少なくなります。

・「再生紙」とはいっても木。古紙ボードや活性炭、バイオエタノールなど、さまざまな利用用途が生まれます

・使用量が多い紙に再生紙を利用すると環境への負荷が軽くなる

例えば、トイレットペーパー、ティッシュなどです。これを普通の紙で使っていると、環境には大きな負荷となります。

 

◯木造建築を減らす

この方法は少し難しいです。なぜなら、

木は建築素材としてとても優秀だから。

使うことでコンクリート張りの建物とはずいぶん違った優しい雰囲気が生まれるのは、みなさんもよくご存知かと思います。

 

木造建築を減らす、というよりかは、

建築に使う木材の量を減らす

というのが、一番現実的な方法になるのではないでしょうか。

 

 

現在の科学技術では、「再生紙の利用」というのが一番現実的な方法です。

また、コストや技術に対する環境への効果が大きいんです。

商品で言うと、「コスパがいい」といった感じでしょうか。

 また、この再生紙の利用が一番僕たちの生活に身近であるというのも、大きなポイント。意識を変えるだけでカンタンに実行できます。

 

 

 

いかがでしたか?

もちろんのことですが、木は有限な資源。植林などの再生活動を行わない限り、いつかはなくなってしまいます。

そうならないために、まずは「木材や紙の使用量を減らす」ということが、僕たちにできる最大限のことです!

あなたも未来の地球のために、ちょっと人に自慢できるエコライフを送ってみませんか?

 

 

 

今見つめるべき環境問題#5~2020/08/08~

 

 

【参考文献・サイト】

古紙リサイクル技術 - 環境技術解説 | 環境展望台

https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=65

〜写真素材〜

・ぱくたそ

https://www.pakutaso.com/

・写真AC

https://www.photo-ac.com/

レジ袋有料化は意味がある。世界に与えた影響とは?

f:id:Environmenter:20200801213827j:plain

2020年7月1日、経済産業省より、「レジ袋有料化」が執行されました。

 

それに対する数々の評価を見ると、

「プラスチックごみの0.3%しかないレジ袋を有料化して何の意味があるのか?」

「もっと効果のある方法はなかったのか」

などの意見が見られます。

 

しかし、これらのコメントに一言言わせてください。

レジ袋有料化は意味がある

 

なぜそう思ったのか?中学生の僕の意見を聞いてください。

 

 

プラスチックごみの中のレジ袋

Twitterなどで、レジ袋有料化に対する批判が多く見られます。

その理由の一つが、

プラスチックごみにおけるレジ袋の割合がとても小さいからです。

 

日本から毎年排出される廃プラスチックのうちレジ袋が占める割合は2%程度と言われており、プラスチックごみ全体の量から見ればごく僅かである。

経済産業省 | 資料 より引用)

上の引用を見ると分かる通り、レジ袋を有料化したところであまり意味が無いように思えます。

 

さらに、漂着した海洋ゴミの中の割合では、レジ袋などのポリ袋はわずか0.3%しかありません。

f:id:Environmenter:20200806133525j:plain

日本経済新聞 | 記事 より引用)



これらの観点を見ると、レジ袋有料化はやはり意味がない対策なのではないか、と考える方が多いと思います。

 

 

マイバッグの方が環境に優しいのは本当?

よく、

マイバッグの方が環境にやさしい」と言いますが、本当にそうなのでしょうか?

実は、同じマイバッグで50回以上買い物をしない限りは、レジ袋を1回1枚使ったほうが環境によい、と言われています。

 

これからマイバッグを購入検討している方は、できるだけ耐久性の高いものを選び、できるだけ長く使う必要があります。

また、購入したレジ袋を1回きりではなく、何回か継続して利用する、というのも良い対策です。

こうして見ると、ただマイバッグを使えばいい、というわけでもなさそうです。

 

 

なぜ僕は、レジ袋有料化に意味があると考えるのか?

さて、ここまでの情報を見て、どう感じましたか。

レジ袋有料化に対して、少なからず疑問や反対の声を持つ人が増えていると思います。

 

では、ここからは、なぜ僕が、

「レジ袋有料化に意味がある」と考えるのかを話したいと思います。

 

まず、皆さんの今までの生活を振り返ってみましょう。

レジ袋有料化が実施されるまで、国民全員が環境問題に目を向けることができていたでしょうか?

今までの課題は、

全員が環境問題を意識して生活ができていなかったことです。

レジ袋有料化が始まることにより、環境問題に目を向ける人が多かったのではないかと思います。

 

2つ目。

いきなり高いハードルの環境対策を掲げたとして、簡単に国民が実施できるでしょうか?

たとえば、「今日から石油の産出・使用を禁止します」となった場合、みなさんは柔軟に対応をとることができますか?

レジ袋は、生活のちょっとしたシーンで使われるくらいで、使えなくなったとしてもそこまで大きな問題となるわけでもありません。

 

そして最後。

これから、【7月1日】はどんな日になると思いますか?

レジ袋有料化の日として、環境問題に目を向ける1日になります。

 

 

この政策がとられた本当の理由

みんなに環境問題への意識を向けてもらうため。

そのために、政府は「レジ袋有料化の日」をつくったのではないでしょうか?

 

「レジ袋有料化の効果は無いに等しい」と批判する人がいます。

でも最初から、効果なんて求めていないんです。

効果がなくても、国民全員が、環境問題の解決に取り組んだ第一歩として。

 

 

この日を作ったのは、しっかりと「意味」があるのではないでしょうか。

 

 

今見つめるべき環境問題#4~2020/08/06~

実は改善傾向?オゾンホールの「今」

f:id:Environmenter:20200802205548j:plain

「オゾンホール」という単語が生まれて、何年が経過したでしょうか。

地球の外側を包むオゾン層が、破壊されているという事実は、皆さんもご存じのことかと思います。

そんなオゾンホール、今の状況はどうなのでしょうか?

 

今回はこのテーマについて、探っていきましょう。

 

 

「オゾン」とは?

そもそもオゾンって何のことでしょうか?

オゾンとは、酸素原子が3個くっついてできた、O3(オー スリー)という物質です。

このオゾン、実は人体には非常に有害で危険。刺激臭もあります。

0.01~0.02 ppm:オゾンの臭気を感じる

0.1 ppm~:鼻、のどへの刺激

0.2~0.5 ppm:視力の低下

0.4~0.5 ppm:上部気道への刺激の感知

0.6~0.8 ppm:胸痛感知、咳

1~2 ppm疲労感・頭痛・頭重の感知、呼吸機能の変化

5~10 ppm:呼吸困難、脈拍増加、

50 ppm~:生命の危険が起こる

特定非営利活動法人 日本オゾン協会「オゾンハンドブック」より)

濃度によっては生命の危機にも。

しかしご安心ください。

自然界には低濃度で存在し、しばらくすると酸素分子、O2(オー ツー)に戻ります。

さらに、地上にはオゾンはほとんど存在しません。 

 

ではなぜオゾン層ができるのか、紹介していきます。

Wikipediaでは詳しく説明されていますが、ここではカンタンに紹介します。

 

まず、酸素分子が上空に登ると別々に分かれます。

(酸素原子・O となります)

その酸素原子と酸素分子がくっつき、オゾンができます。

(O + O2 ⇒O3)

できたオゾンが層となって上空10~50kmの場所にとどまるわけです。

これがオゾン層です。

このオゾン層は、地球全体を包むように存在しています。

 

 

オゾン層の役割

オゾン層は、地球上の生物にとって超重要な役割をしています。

それは何でしょうか?

答えは、僕たち人間や、すべての動物にとって有害な

ほぼすべての紫外線を吸収してくれます。

f:id:Environmenter:20200804081948p:plain

オゾンは、上空25kmほどの成層圏に最も多く存在する

 

カンの良い人はここでお気づきかもしれません。

オゾン層が無いと、地球上の生き物が絶滅します

 

つまり、今から説明するオゾンホール。

カンタンに口に出してるけど、実は結構ヤバい現象なんです。

 

 

オゾン層が破壊される原因

さて、このオゾンホール、一体どのようにして起こってしまうのでしょうか?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

オゾンホールの原因は「フロン」というガスです

そしてこのフロン、驚きなのが、

もともと自然界に存在するものではなく、完全な人工物

だということです。

フロンは、冷蔵庫など、「冷やす」という役割をこなすのに最適な気体です。

1960年代ぐらいから大量に使われるようになりました。

しかもこの気体、人体には全くの無害なんです。

もちろん、当時はフロンがオゾン層をむしばんでいるとは気づかれていなかったので、お構いなしにバンバン使われていました。

f:id:Environmenter:20200803212020p:plain

気象庁より引用)難しい化学変化ですが、図の塩素単体が空気中に存在することで、オゾンが破壊されます。

このフロンのせいで、主に南極のオゾンが破壊され、大きな穴ができました。

これが、「オゾンホール」です。

 

 

なぜ、南極にオゾンホールができるのか?

 オゾンホールが深刻化していることを表す図があります。

f:id:Environmenter:20200802205544p:plain

オレンジ→青→白 と色が変化するにつれ、オゾンホールが深刻化しています。

さて、この図を見て、なにか気がついたことはありませんか?

そうです。これ、「南極側の視点」になっていますよね。

南極のど真ん中にあるオゾンが極端に薄くなっています。

これはなぜでしょうか?

実は、オゾンが破壊されるには、ある条件が必要となるのです。

 

◯上空がとても冷たく、大気の動きが非常に小さい

◯フロンなどの、オゾンを破壊する原因物質 

 

つまり、南極のように、非常に寒く、大気が安定している場所で、オゾンホールは発生してしまうのです。

北極では大気が非常に冷たい時期が南極に比べて短いため、オゾン層の破壊はあまり起こっていません。

 

 

オゾン層を守るために...

先ほども言ったとおり、オゾンホールができるというのは、生き物にとってかなりヤバいこと。

このことに気づいてからは、人類は素早い対策を採りました。

まず、当たり前のことですが、

フロンの生産・使用を禁止しました。

1989年には180万トンほど生産・消費されていたフロンは、1995年には50万トンほどに生産が抑えられました。

さらに、2009年ごろからは、フロンの生産はほぼ0となりました。

2020年までには、完全にフロンの生産を廃止するという目標が掲げられています。

 

さらにさらに、皆さんに朗報です。

この調子でフロン使用が禁止されると、

2060年代にはオゾンの量がほぼ回復する見込みです!

オゾン層が1980年(オゾン破壊が顕著になる前の指標となる年)の量に回復するのは、北半球中緯度では2030年代、南半球中緯度では今世紀半ば頃、また南極オゾンホールが発生する春季の南極では2060年代と予測されています。

気象庁より引用)

 

 

 フロンが生産中止になったことで生まれた新たな問題

さて、フロンが使われなくなることで生まれる新たな課題があります。

フロンの代わりに使うガス、つまり

代替フロン」と呼ばれるものです。

この代替フロン、一体何が行けないのかというと、

地球温暖化を促進してしまいます。

 

温暖化をすすめる気体として有名な

二酸化炭素の数百〜数万倍の温室効果があります。

つまり、フロンを使わなくなったのはいいけど、代替フロン地球温暖化の原因になるという状況です。

世界全体では、この「代替フロン」の生産も無くしていこうとする動きもあります。

 

 

いかがでしたか?

みなさんが懸念しているオゾンホールの拡大、実は今、回復に向かっています。

【悪化している環境問題もあれば、現在は改善している環境問題もある】

このブログでは、そんな「環境問題の今」を詳しくご紹介していきます。

それでは、次回もお楽しみに!

 

 

今見つめるべき環境問題#3~2020/08/04~

 

 

【参考文献・サイト】

気象庁 | オゾン層・紫外線の知識

https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-1ozone.html

フロンとは (METI / 経済産業省)

https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/ozone/outline_dispotion.html

使って楽しい・見て楽しい | PAKUTASO

https://www.pakutaso.com/

広がる水質汚染。僕たちができることは?

f:id:Environmenter:20200802170627j:plain

「水の惑星」と呼ばれる地球。

大多数の生き物は、水がないと生きていくことができません。

かくいう僕たちも、水は必要不可欠です。

 

その水が今、汚染され、枯渇していることをご存知ですか?

今日は環境問題と水について探っていきましょう。

 

 

人類が使う「水」

僕たち人間が飲み、生活に使っている水は、

淡水と呼ばれるものです。

真水ともいいますが、要は塩分が含まれていない純粋な水です。

f:id:Environmenter:20200802170908j:plain

僕たちが口にする水は「淡水」です

 

さてここで問題です。

生き物が使える・飲める水は、地球の水の何%でしょうか?

1%くらいでしょうか?それとも0.1%?

 

正解は、0.01%です。

地球の水が1リットルだとしたら、生物が使えるのは10ミリリットルほどしかありません。

f:id:Environmenter:20200802172300p:plain

(出所:国土交通省 水資源「世界の水資源」)

しかも、これは人間に関わらずすべての生き物が使える淡水です。

ほかの動物たちも使っているため、人類が本当に利用できる水は、

0.01%未満です。

では、どのような経緯で、現在の水問題が生じているのか、紹介します。

 

 

水が汚染され始めている

僕たちが使えるたった0.01%の水。そのわずかな資源が今、人間の手によって汚染されています。

主な原因は2つ。

 

まず一つ目は、「工場排水」です。

 

f:id:Environmenter:20200802171910j:plain

まだ多くの工場では排水処理がきちんと行われていない

歴史を見ると、例えば 水俣病の原因も工場による排水問題があります。

有機水銀と呼ばれる有害な物質を海に流し、近隣の魚が摂取します。

その魚を人間が食べることで、被害が広がったのです。

現在では、排水の規制や技術が発達したため、日本ではあまり見かけなくなった排水問題。

 

しかし、世界規模で見ると、まだまだ解決ができていないどころか、悪化しています。

発展途上国などでは、まだ技術が完全でないまま、工場の運営が行われているからです。

 

 

2つ目は、私生活で洗剤を使うことが多くなったことが原因です。

僕たちが使っている洗剤の種類は大きく分けて、

石けん

合成洗剤

の2つです。

近年では、売られているほとんどの洗剤が合成洗剤です。

意外と知られていませんが、合成洗剤は主成分が油。

この合成洗剤が含まれた家庭からの排水をきちんと行っていないと、海がどんどん汚れていきます。

この問題は、下水処理の技術が向上したことにより改善されつつあります。

しかし、いくら技術が向上しようと、洗剤を大量に使ってしまうと、処理がよけい大変になり、手間がかかります。

洗剤を使って洗う行為自体も、水質汚濁の原因となっているのです。

 

 

「住めない場所」が広がっている

 水質汚濁は、海や河川で起こりやすいです。

僕たちは現在、河川からの水をろ過して利用しています。

その中に、

処理できない有害物質

が含まれているとどうなるでしょうか。

答えは簡単です。

その土地に住めなくなります。

 

当たり前ですが、水は生活に必要最低限なものです。

水さえも得られない場所には、人間は住むことができません。

 

しかも、その被害は人間という枠に収まりません。

もともとろ過もなしにそのまま飲む動物たちにとっては致命的です。

水が汚くなると、その地域の生態系すらも変えてしまいます。

最悪の場合、絶滅する生き物も現れるでしょう。

 

ナショナル・ジオグラフィックでは、水質汚染によって、

腫瘍をもつウミガメが増加していると報告されています。

f:id:Environmenter:20200802144751j:plain

水質汚濁は生き物に致命的なダメージを与える

 

 

水が使えない人が増えてきている

僕たち日本人は、「水に困る」という場面になかなか直面しません。

それはインフラが整備されており、いつでもどこでも安心して飲める水が手に入るからです。

 

そのせいで、「水が使えない人」が増えてきています。

なぜでしょうか?

それはずばり、僕たちの私生活が原因となっています。

「水の使いすぎ」です。

 

f:id:Environmenter:20200802173758p:plain

特に日本では、蛇口をひねれば「飲める水」が出てくるのが当たり前です。

何も考えずに垂れ流しにして使っている人も多いと思います。

 

でも途上国では、砂漠化などの原因により、水不足が深刻化しています。

「仕方ない」で済む話なのでしょうか。

貧困層は水が全然使えないのに、

富裕層は水を使いたい放題

という状況。

将来的には、豊富だったはずの資源、水を求めて、トラブルが発生するかもしれません。

 

人口が増加しているなか、この現状に直面していることを、あなたはご存知でしたか?

 

 

【水問題】解消への道

国レベルでも、私生活レベルでも、カンタンにできて、なおかつとても効果がある方法があります。

 

水の「再利用」です。

f:id:Environmenter:20200802173608p:plain

地域、県、国が行える水の再利用:

一度下水として流した水を処理し、そのまま海に流さずもう一度利用する。

私生活で行える水の再利用:

風呂の残り湯を洗濯用として使う。

 

ここでなぜ、節水ではないのだろうか?

と考えた方もいらっしゃるかもしれません。

これは私生活で行うべき取り組みです。

蛇口を使う回数&流す量を減らせば、節水に大きく貢献することが可能です。

しかし、これは水の使用量が多い僕たちの生活からだと、大きなストレスとなります。

がまんも大切なのですが、できるだけ使用量は減らしたくない、という方も多いです。

 

また、地域などの大きな規模で見るとどうでしょうか。

現在のテクノロジー・経済では、水を大量に利用する設備などが多数存在します。より少ない水の使用量で済む設備をつくる技術ができない限りは、節水を行うことは難しいです。

 

大切になるのは、「即効性」です。できるだけストレスがなく、すぐに効果が現れる方法は、水の再利用だと考えます。

 

 

 

いかがでしたか?

水不足のみならず、環境問題は、一人ひとりの意識で大きく改善できます。

まずはあなたご自身の私生活から、エコライフへ向けての第一歩を歩んでいきましょう!

 

 

今見つめるべき環境問題#2~2020/08/02~

 

 

 

【参考文献・サイト】

アオウミガメの腫瘍 原因は水質汚染か | ナショナルジオグラフィック

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3380/

(2) 洗剤の種類 | 化学物質管理 | 製品評価技術基盤機構

https://www.nite.go.jp/chem/shiryo/product/detergent/detergent2.html

水資源:世界の水資源 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_tk2_000020.html

写真素材なら「写真AC」

https://www.photo-ac.com/

 

 

あなたは見過ごしますか?プラスチックごみの深刻化

f:id:Environmenter:20200801213340j:plain

 

 プラスチックごみ。世界で深刻な問題となっています。

プラスチックは、今や私達の生活に密接したものですね。

しかし、ひとたびごみに姿を変えると、それは地球をむしばむ大きな脅威となります。

レジ袋有料化などの様々な対応がされ始めた昨今、海洋ゴミ問題がどれだけ進んでいるのか?

解決への糸口はあるのか?

きょうはプラスチックごみについて探っていきましょう。

 

 

プラスチックの使われ方

家の中だけでも、プラスチックを使った製品が山ほど見つかります。

 

パソコン・スマホ

シャーペン・消しゴム

コップ・箸

歯ブラシ

腕時計

 

挙げだしたらキリがありません。それほど、今の生活にプラスチックは浸透しているのです。

 

一番近くにあるプラスチック製品は、今、あなたも身につけています。

そう、「衣服」です。

f:id:Environmenter:20200801212623j:plain

ポリエステルやポリエチレンでつくられたものが多い

 

これほどまでプラスチックが世の中になじんでしまっている理由、

それは、加工がしやすい上に、生産コストが安いからです。

よく考えてみてください。

あなたが持っているプラスチックでできた製品。

「超」高価なものでしょうか?

日用品なんかで使われるものだと特に、プラスチック製品って安いですよね。

現在の技術なら、プラスチックを自由自在に変形し、様々なモノを作ることができます。

 

 

プラスチックごみの増加量推移

プラスチック生産量と廃棄量の増大
• 1950年以降生産されたプラスチックは83億トンを超え、63億トンがごみとして廃棄された
• 回収されたプラスチックごみの79%が埋立 あるいは 海洋等へ投棄されている
• リサイクルされているプラスチックは9%に過ぎない
• 現状のペースでは、2050年までに120億トン以上のプラスチックが埋立・自然投棄される

環境省より引用)

 

これが今の現状です。

1つ目のポイントを見ると、

生産されたプラスチックの実に76%がごみになっていることがわかります。

 

また、2つ目のポイントを見ると、なぜ海洋ごみが増加しているのか。

その理由も明らかになります。

ごみを埋め立てる場所が無いからです。

埋め立てられたとしても、その土地は海につくります。

つくってしまえば、海面上昇の原因になります。

八方ふさがりなんです。

 

そして引用には明記されていませんが、

2050年には海の魚よりごみの量のほうが上回ります。

 

「ヤバい」って思いましたか?

魚の海が、ごみの海になるんです。

f:id:Environmenter:20200801214509j:plain

生き物に与える海洋ゴミの影響は大きい

今の状況がどれだけピンチなのか、お分かりいただけたでしょうか。

 

 

日本・世界はプラスチック問題にどう対処しているのか

一応ですが、環境省の資料では以下のような内容が明記されています。

循環経済とは
◯ 製品と資源の価値を可能な限り長く保全・維持し、廃棄物の発生を最小限化
→持続可能で低炭素かつ資源効率的で競争力のある経済への転換 

 (環境省より)

循環経済という内容です。「低炭素」を目標に事業を進めていきましょう、ということです。

 

しかし、正直に言いましょう。

こんな対策では圧倒的に不十分です。

なぜか。具体的な取り組みがまだ十分に実施されていないからです。

 

しかし最近ではようやく、「レジ袋有料化」という具体的な対策が採られはじめました。

f:id:Environmenter:20200801213827j:plain

有料化となったレジ袋ですが...

世界的に大々的に報道され、環境問題への第一歩を歩み始めたといえます。

でも、皆さんの中には、疑問を浮かべた人もいるのでは?

「レジ袋使用禁止にはしないのか?」

マイバッグの利用を義務づける、などの対策は採らないのか?」

ということです。

「有料化」では、危機感をあまり感じません。

我々はもっと、今の環境問題に目を向ける必要があると思います。

 

意識をする必要があると、世界各国が感じています。

今はまだ、世界が掲げている目標は、抽象的で、即効性がありません。

そんな目標を掲げているだけで良いのでしょうか?

 

 もっと踏み込んだ内容に入りましょう。

 

僕たちはどうでしょうか?

僕たちが、プラスチックごみを減らすために、日常的に心がけていること。

自信を持って何個か挙げることができるでしょうか?

ごみの削減の直接の原因は、僕たち人間の日常生活です。

一人ひとりが心がけることが、何よりも大切です。

小さなことから。

地球のこれからを、支えていくのが、今の人類の役目です。

 

今見つめるべき環境問題#1 ~2020/08/01~

 

 

 

【参考文献・サイト】

参考資料1 プラスチックを取り巻く国内外の状況

http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-04/y031204-s1.pdf

写真素材なら「写真AC」

https://www.photo-ac.com/